8月9日(土)、現在5市で開催中のスタンプラリーに参加し、深大寺でオリジナル野帳を入手することと、美味しい蕎麦を味わうことを目的に出かけました。
開催期間は令和7年7月19日(土)から令和8年1月25日(日)まで。各市の博物館や資料館などを巡り、縄文ノートにスタンプを集めていきます。
今回は、国立市の2カ所(くにたち郷土文化館・旧国立駅舎)はスタンプ押印済みだったため、調布市(深大寺郷土博物館・深大寺水車館)を訪れることにしました。
武蔵野の森公園で飛行機ウォッチ
朝7時50分に自宅を出発。徒歩で「深大寺手打そば 湧水」へ向かう道中、武蔵野の森公園に立ち寄りました。
調布飛行場に隣接するこの公園では飛行機の離着陸を間近で見られますが、この日は公園到着直前に飛び立ってしまい、離陸シーンは見られませんでした。
それでも、近距離で機体を眺められて大満足。夏空と飛行機の組み合わせは、やはり絵になります。

人気店「湧水」で名物もりそば
湧水には開店15分前に到着しましたが、すでに行列ができており、1巡目では入店できませんでした。
それでも回転が早く、比較的スムーズに席へ案内されました。

注文は「湧水もりそば」2人分と、シェア用の野菜天。さらにクーポン利用でそば羊羹がサービスされました。人数分提供してくれる気配りが嬉しく、そばの香りとともに甘味も堪能できました。

深大寺水車館でスタンプ&オリジナル野帳ゲット
食後は深大寺水車館へ。スタンプを押し、これで目標の3カ所達成です。
無事にオリジナル野帳をいただくことができました。

深大寺周辺は観光客で賑わい、特にラムネを片手に歩くカップルが多く見られました。
夏らしい光景に、どこか懐かしい気持ちになります。
深大寺城跡の散策と国立天文台
続いて深大寺城跡へ。特別な遺構は残っていませんが、緑の中を歩くことで気分もリフレッシュできました。
帰り道、三鷹の国立天文台に立ち寄り。
入口での登録のみで無料入館でき、宇宙に関するビデオ鑑賞も楽しめます。館内には喫茶店はありませんが、自販機が設置されており、来場者もちらほら見られました。


国立駅近くでカフェタイム
最後は国立駅近くのコメダ珈琲店へ。
私はクリームソーダを、相方はココアを注文…のはずが、うっかりカフェオレを頼んでしまったようで、少し悔しがっていました。
それもまた、旅のちょっとした笑い話です。

まとめ
スタンプラリーの達成感と、美味しい蕎麦、そして歴史や自然を満喫できた充実の一日でした。
深大寺周辺は見どころが多く、次は飛行機の離陸シーンを狙って武蔵野の森公園に再訪したいと思います。